 |
2004.01.02
最上位稲荷で初詣
午後から最上位稲荷の初詣へ家族5人でてかけました。
今年一年の家内安全と新年の決意を祈願致しました。
小雨が降っていたせいか例年よりは
参拝者が少ないようでした。
初詣の後、岡山空港へ長女を見送りに行ったのですが、
旅行帰りの人と帰省の人で岡山空港は
大変混雑しておりました。
|
2004.01.03
ミニ庭園
自宅から事務所までの通路にミニ庭園を製作。
倉庫にあった古いカメや壺を配置してみました。
また苔を盆栽用鉢に植え込んでみました。
きままなお正月のミニ庭園づくりでした。
苔とツタが定着すればと思っております。 |
 |
 |
2004.01.04
成人式
初めてのお正月の開催となりました。
以前から帰省中の新成人が参加しやすいお正月の開催
を申し上げていたのが、やっと実現致しました。
今回のお正月の開催実現も新成人主導での
実行委員会の判断だったと思います。
新成人の司会は間違いも多かったかも知れませんが、
新成人主導は覆して欲しくありません。
写真は新成人2人による「誓いと御礼のことば」です。 |
2004.01.09
自動交付機の目隠し
印鑑証明書・住民票等の自動交付機が本庁1階の
市民課と、マルナカの中の市民プラザにあります。
この本庁1階の市民課の自動交付機が
通路にあるため、暗証番号の打ち込み等が
通行人の目に入る事があります。
また極端な話、使い方がわからない次の利用者が
覗きこむというケースもありました。
という事で、暗証番号の打ち込みを他人に見られないような
工夫を昨年6月に要望致しておりました。
そして要望の1ヶ月後に、写真のようなカーテンで
覗きこみができないようになりました。
普段、込み合っていない時は、カーテンも使われていない
ようですが、お正月後に自動交付機の順番待ちを
している時にはよく使用されているようです。 |
 |
2004.02.08
第2回 ワークショップ

|
土地利用計画の策定に伴う第2回ワークショップが
中央公民館で開催されました。
今回は笠岡市を北部地域・西部地域・中部地域・南部地域・
島地部地域の5地区に分けて開催しております。
私が参加したのは笠岡地区・今井地区・大井地区の
中部地地域です。
ステップ1
地域別構想を検討するために
5つの地域区分を決めた経過説明
ステップ2
地域別まちづくり構想(案)について
ステップ3
まちづくり構想(案)の検討
ステップ4
発表
|
今まで広島での開催だったのが、
初めて備後で開催という事で
今回の世話役代表である瀬戸内海ゴルフクラブの
阿曽さんから案内を頂戴し参加致しました。
大学を卒業して26年になりますが、
岡山県支部の同窓会は案内を戴くだけで
一度も参加した事がありませんでした。
大学関係の同窓会といえば、
6年前にサークルの同窓会を東京で開催したときに
20年ぶりの再会をしただけです。
笠岡から三好議長の次男さんと一緒に出かけ、
備後地区20数名・広島地区20数名・合計で
50名弱で楽しいひと時を過ごさせて戴きまきました。
何と懇親会の席上、広島市議の木山さんの後に
短いスピーチもさせて戴き大変恐縮致しました。
驚くことに木山市議をはじめ数組の方が
明治学院大学の同窓生同士で結婚され、
ご夫婦で参加されておりました。
とにかく初めてお会いする方ばかりでしたが
、同窓生という事でいろいろ昔話に花が咲き、
「青春時代」にタイムスリップ致しました。
|
2004.02.14
明治学院大学広島県支部同窓会
福山ニューキャッスルホテル
 |
 |
2004.03.27
城山の桜
土曜日の夜という事で、
家族で食事後に城山と井戸公園へ行ってみました。
なんと城山の桜は一部咲いておりました。
また早々と花見をしている方もいました。
来週の週末頃が見ごろではないでしょうか。
|
2004.06.08
真鍋島の路地
真鍋島診療所の前の路地です。
タイル張りの路地と白壁という組合せ。
真鍋島にもいろいろな魅力がありそうです。
真鍋中学校の木造校舎は特にお気に入りです。
|
 |
 |
2004.07.03
コンパクト携帯電話
preminiというdocomoのmovaです。
写真のように名刺より小さいサイズで、
おもちゃかと感じるような携帯電話です。
5月の末にFOMAに機種変更したのですが、
電波の届かないところが多くて、
今までのmovaと併用しておりました。
常時2台持ち歩くので小さいmova
の発売と同時に購入しました。
電話とメールだけでカメラ機能はありません。
小さすぎてキー操作に慣れるまで苦労しそうです。
|
2004.07.08
大飛島の砂洲
笠岡市飛島診療所開所式に伺って、
久し振りに砂洲を撮影しました。
笠岡市指定の天然記念物の砂洲は、幼少の頃
見たときは向かいの小飛島まで歩いていけるように
感じたくらい長かった記憶があります。
笠岡の文化財によると、かつては長さ300m、
幅20〜30mと言われており、潮が満ちればかくれ、潮が干れば長大な姿を現して不思議な光景を見せていた
と記されております。
様々な環境の変化でこの砂洲が衰退しているのは
誠に残念な事です。
|
 |

2004.07.24
よっちゃれの夜 笠岡市議会連
|

|
2004.07.25
笠岡総合体育館竣工式
式典最後に参加者全体の大合唱
|
2004.07.25
笠岡総合体育館竣工式
国体岡山県代表選手対兵庫県代表選手との
模範試合前の岡山大学のチアリーダー |
 |
 |
2004.07.27
真鍋島のホルトノキ
推定樹齢約250年
笠岡市指定の天然記念物
環境福祉常任委員会で管内視察途中に撮影 |
2004.08.06
西本町の廃屋解体
数年来、地元から解体の要望があった廃屋が
やっと解体をはじめました。 |
 |
 |
2004.08.08
仁王堂地区・ゴミステーション
多宝塔のある「いちょう公園」の一角にある古い不燃物ゴミステーションが新しくなりました。
地区の方々の要望から補助事業を利用しました。 |
2004.08.08
12年間愛用のアリストの最後のドライブ
平成4年夏に購入した、アリストを手放す事になりました。
最後のドライブ、総社のサンロード吉備路で最後の撮影。 |
 |
 |
2004.08.09
新聞休刊日で朝から時間に余裕があり、
プランターの植え替えをしました。
奥のプランターの寄せ植えの成長が楽しみです。 |
2004.08.11
国体リハーサル大会
8月9日から11日まで、国体リハーサル大会として、第34回
女子全日本教員バスケットボール選手権大会を開催。
笠岡総合運動公園には、各県を応援する旗が
連なっておりました。 |
 |
 |
2004.08.11
西本町のカラー舗装
中央本町・東本町通りは、インターロッキングされ、西本町もインターロッキングをという要望がありました。
しかしながら西本町には、財政上の理由等で却下されました。
せめてカラー舗装だけでもとお願いして、西本町ロータリー入口から隅田川の称念寺橋手前までの工事を完了しました。
|
2004.09.05
台風16号・高潮によるゴミの山
笠岡湾干拓地・農道空港横の粗飼料生産供給基地に
災害によるゴミが山積みです。
日曜日にもかかわらず、次から次へと多くのゴミが運ばれており、独特の悪臭が漂っておりました。
|
 |
 |
2004.08.07
台風18号の高潮
高潮により、隅田川の水位が上昇。
道路が一部冠水しただけで間一髪の状態。
土嚢がなければ一帯は床上浸水。 |
2004.11.14
いちょう祭り 市役所前・本町通り・スサキ通りと、 あいにくの曇り空ながら多くの人出で賑わっておりました。 この「いちょう祭り」も定着したようです。
|
 |
 |
2004.11.20
住吉港の県営桟橋
新しい県営桟橋か完成という事で立ち寄ってみました。
笠岡諸島の玄関としてふさわしい立派な桟橋です。 |
2004.11.30
議場でも国体PR
12月定例会より議場でも国体PRの看板が設置されました。
あわせて国旗と市旗も掲げるようになりました。 |
 |
|
2004.12.13
グルメ北木島
京都から北木島へ転居した夫婦が
11月にレストランと民宿をオープン致しました。
かつては石材業者の事務所を
「海援隊」の紹介で購入されたという事です。
豊浦港から徒歩約10分。
豊浦集会所の工事監査の後に
昼食の日替わりランチ¥700を食べました。 |
|