
舞鶴市役所 |
京都府舞鶴市
舞鶴市は京都府北部の日本海に面した港湾工業都市である。
城下町として栄えた商都の舞鶴市と、軍港都の東舞鶴市が昭和18年に合併して「舞鶴市」が誕生した。
平成3年に舞鶴自動車道、平成10年に京都縦貫自動車道、平成11年にJR舞鶴線電化・高速化、さらに日本海側最大級のコンテナ埠頭建設などの大型プロジェクトが進展し、世界に開かれた海洋・文化都市を目指している。
面積は約342ku・人口は約93,500人。
|
汚水処理施設共同整備事業
(MICS:ミックス)
都市の周辺部等においては、下水道・農業集落排水施設・合併浄化槽等、様々な汚水処理施設事業が実施されている。それらを共同で利用する施設を整備し、施設整備を効率化する事業である。
この事業は平成14年度末見込みで全国で53箇所で実施されている。
下水道整備は、処理能力や耐用年数等、合併浄化槽より優っているが、とにかくコストが高くついてしまう。
集落がまとまっていない場合は、特に割高になってしまう。
そういう観点から合併浄化槽も併用した形をとらざるを得ないケースが今後考えられる。
その場合、下水処理と合併浄化槽処理を連携して行うと大変効率が良くなるわけである。
|

舞鶴市議会・委員会室 |


舞鶴市・東浄化センター |
舞鶴市の下水道事業
舞鶴市においては、昭和33年に公共下水道の都市計画決定が認可されてから今日まで整備を進めている。
平成8年に、公共下水道地区・農業集落排水事業地区・漁業集落排水事業地区・特定環境保全公共下水道地区・合併浄化槽地区という区分けを行って、全戸水洗化を目指し「舞鶴市水洗化総合計画」を策定した。
公共下水道事業では市内に2箇所の浄化センターを整備している。
東浄化センターにおいては、昭和40年代より、同一敷地内で、し尿処理及び下水処理開始して以来、各処理量の増加に伴い施設を増強し、処理能力の増加を図ってきた。施設の老朽化等などによる更新を考慮した全体計画の見直しのなかで、し尿処理と下水道処理施設が同一敷地内に併設している実情を考慮して、効率的な汚水処理事業ができるよう「汚水処理施設共同事業(MICS)」を実施することとした。
対象となる施設としては、共同処理するのが効率的と思われる汚泥処理施設(汚泥濃縮機、汚泥脱水機及び汚泥処理棟)と消毒設備を位置づけている。
|
舞鶴市の汚水処理施設整備事業
舞鶴市では、下水道・農業・漁業集落排水施設、合併浄化槽等の汚水処理施設の整備事業について、それぞれの特色を活かして連携することにより、効率的かつ計画的な整備を図ろうと平成12年度より本整備事業を実施している。
|
平成16年度までの5年間の事業計画は下記の通りである。
公共下水道 |
145億0100万円 |
2処理区 |
処理施設・1式、管渠66.8Km |
特殊 |
20億6100万円 |
2処理区 |
処理場・2箇所、管渠10.8Km |
農業集落排水 |
24億0500万円 |
5処理区 |
処理場・1式、管渠17.6Km |
合併浄化槽 |
1億8900万円 |
447基 |
* |
総事業費 |
191億5600万円 |
* |
* |
事業による効果
計画前 |
平成10年度末 |
普及人口 |
47,746人 |
人口普及率 |
約51% |
事業中 |
平成14年度末 |
普及人口 |
56,619人 |
人口普及率 |
約61% |
計画後 |
平成16年度末 |
普及人口 |
63,226人 |
人口普及率 |
約67% |
|
今後の整備計画・課題
舞鶴市総合計画において、「快適で楽しいまちづくり」を掲げている。その中で、平成17年度の水洗化普及率を70%達成を目指して整備を進めている。
連携整備事業の採択用件の内、「汚水処理施設の普及率が50%未満の市町村であること」となっているため、平成17年度以降の本事業の採択は無いという事である。
課題として、農業集落排水事業では、本事業として2処理区が採択(1処理施設は予定)され、一定の成果が上がっているが、今後、国・府の財政が厳しい中で、新規採択が困難であり、農業集落排水事業から合併浄化槽事業へ変更するなど、計画の見直しが必要だあるという。
|
 |
 |
舞鶴市の下水道の受益者負担金
なんと公共下水道に関しては、受益者負担金がないという。
他の集落事業・特定環境に関しては、受益者負担金が工事費の1割・上限50万円としている。
また舞鶴市は全市的に都市計画税を賦課していない。
舞鶴市の全戸水洗化を積極的に推進する背景
舞鶴市は、潮の干満の差があまりない舞鶴港内部の汚濁を解消するために全戸水洗化を打ち出した。
また特定環境保全公共下水道事業は、自然環境の保全という事で、主に海水浴場周辺の環境整備をする必要があった。
|